フランス語の前置詞がよく分からなかったので「英仏比較で覚えやすいフランス語前置詞マスターガイド&ドリル」を買ってやってみた感想

フランス語の文法について、名詞の性だったり、動詞の活用がややこしいのは

なんとなく分かるが、大抵参考書の中でかなりのページを割いて説明があるので、

やれば意味はわかってくる。

 

動詞の活用も、数はあるが、現在・過去・未来で、過去・未来が2パターンずつ、

その他で条件法・接続法などがあるくらいで、意味も英語で使われているものの

イメージから何となく察せられる。「要は覚えればいいのね」ということで、

個別にゴリゴリ覚えればいい。

 

一方で前置詞は、「そもそも何故それが使われるのか」「なぜ似たような意味なのに、この場合はdeで、この場合はenなのか」がさっぱり見当がつかず、

読んでいる際にはなんとなく流せても、書く・話すとなると、途端に思考停止してしまう。

 

その割に、ちゃんと前置詞のイメージを説明するような参考書が少なく、

あっても「中級者向け」以上の参考書になるようだ。

(探せてないだけで、本当はあるかもしれないけど)

 

欲しかったのが、英語で言うと大西泰斗先生の「一億人の英文法」とか、

前置詞の核となるイメージをわかりやすくまとめたような本だったのだが、

フランス語の方ではあまり良さそうなのがなかったので、特に前置詞について

まとまっている本を買うも、なかなか手強い内容だった。

 

「英仏比較で覚えやすいフランス語前置詞マスターガイド&ドリル」

を買って一通り解き進めているのだが、解説が少なく、

英仏比較をすることによって、かえってややこしいことになるケースがある。

 

例えば、「〜で死ぬ」の時に、die of ~ で英語で表現するところを、

フランス語の方でも、ofに相当する"de"で表すということで、

そこは関連づけられる。

 

一方で、英語ではof単体で表される表現が、フランス語では、

複数に分かれる、などの場合、「どういうニュアンスで区別するか」が

特に書いていないので、読み手の方で調べたり推測するしかない状態になっている。

 

かなり序盤で困惑したのが、「(〜の場所)で」という表現について

「パン屋で」、と言いたい時の空所補充設問で、

 

(  ) le boulanger

 

という設問があったので、場所のá(英語で言うとat)を指してるのかな、

と思いきや、回答は「chez(〜の家で)」だった。

 

chez自体は知っていたものの、何故この時はchezを使うのか、

そしてáではいけない理由は何なのかを知ろうと、解説のページを見ると、

 

á la boulangerie / VS / chez le boulanger

 

と1行だけ書いてあり、さらに横に謎のイラストが描かれているだけだった。

(á la boulangerieの横にパン屋の絵、chez le boulangerの横にコックさんの帽子)

 

これ、最初前置詞が違うだけで他は一緒かと思ってしまったので、

「いや、これ何が違うの?」と思って他のページを見ても具体的に何も描かれていない。英語ではそもそもこんな違いを意識しない(と思うけど、意識してたらすいませんので、どんどん混乱する。

10〜15分くらい悩んだ後に、試しに辞書を引いてみると、

 

「chez + 名詞(職業)で、その場所を表す」

 

とあった。

 

で、もう一度さっきの1文を見返すと、boulangerie と boulangerの

語末が違っていて、どうやら英語と同じような感じでboulangerの方は

「職業」を指すらしい。

 

もう少しいろいろ調べてみると、chezのイメージはやはり「〜の家」だが、

日本語で言うと、「〜さんのところ」というのが適切そうで、

chez le boulanger というのは「あのパン屋の人んところ」みたいな訳とするのが

しっくりきた(一方で、á + 業態(店)の場合は、その場所を指すので、áを使うイメージ)。他にも je travaille chez Toyotaだと、「トヨタで働いていた」、という意味だが、「トヨタさんところで」という感じで、人扱いしてんのかな、と思えば、

áでもdansでもenでもなくchezなんだな、と納得いく気がする。

 

もちろん、ちゃんと単語をやっていれば(あと冠詞も違うので)上記の違いに

すぐ気付けたのかもしれないが、先入観も相まって、

その違いに気づくことはできなかった。

自分のレベルの低さを棚に置いて人を指摘するのはよくないとは思うが、

せめて一言「職業」という語を、テキストのどこかにちらっとでも書いてもらえれば、

気づきやすくなるきっかけにはなったんじゃないのかな、と思う。

 

また、間違いやすい・混同しやすいポイントは、「何が違うのか」

「どう使い分けるか」を多少書いてもらえるとありがたかったが、

ほとんどそれは書かれていなかった。とにかく日本語での説明が極力省かれており、

問題を解いてみて初めて自分の理解が及んでいなかったことを認識できる構造になっている。

 

ただ、序盤にこれがあったおかげで、辞書を引いたりネットで調べて

知見を広げる手法が身についたので、「自分で考える力」を伸ばすには

良い教材だなと感じた。嫌味みたいになってるけど、参考書をひたすら読むよりも、自分で答えを「作り出す」作業は、パズルを解くようで楽しい。

 

問題数はかなり多く、用例を見比べると似たような前置詞の違いが浮かび上がってくるので、ちゃんとやれば力はつきそう。いろいろしんどいところもあるが、この本がなければ前置詞の学習方針を全く立てられなかったので、最終的には買って良かったし、やれてよかった。

やればやるほどフランス語の理解が深まるような気がしており、

特にenのイメージがやる前と後で大分変わり、英語のinと同じかと思いきや、

非常にクセのあるやつだということがわかった。

 

でも、自分の考えが本当に合っているかは定かではないし、

上記のchezのイメージ的外れなものかもしれない。

独学でやるとそういうことが起きるので、いずれは答え合わせをしなければいけない。

 

仏検3級までは独学で」というのはよく記事で見るけど、その先は獣道というか、

先生につく・つかないは別にして、自力で学ぶ姿勢が無いと、身についていかないのかなぁ、と思った。

 

 

 

 

 

 

フランス留学前の面接予約

Campus Franceの申請について、書類提出〜確認は1週間程度時間がかかったが、

その後の支払い等の手続きは思いの外スムーズに進んだ。

 

志望動機の箇所について一部、「具体的に留学期間(私の場合1年)で、

どの程度フランス語を上達させたいか」を記載するように差し戻しがあったが、

その差し戻し連絡が朝来て、昼に直したところ、その日の夕方には確認完了の連絡があった。

 

面接前の手続き周りの料金も支払い後、翌日には受理の連絡が届いたため、

現在はかなり申請がスムーズに行われている様子。

 

この流れで、大使館側の方の面接予約もしてしまおうかと思ったが、

パスワードを何度か間違えてロックがかかってしまったので、

気が向いたタイミングで行おうと思う。

 

留学前のビザの申請は、「Campus France」での面接と、

「大使館」での面接(というか手続き?)の二段構えになっているようで、

両者を突破できると、晴れてビザ申請完了となる。

 

とはいえ、Campus Franceは「留学の内容が適切なものか」を主に確認し、

大使館側では「書類に不備がないか」を確認するということで、

2度同じことを聞かれるようなことはないらしい。

 

1日の内に両方の面接を行うことも可能なようなので、

書類を手元に揃えられる段階で、面接の予約を入れようと思う。

 

「ちょっとでも書類に不備があると最初からやり直しだよ」みたいな脅しが

至る所にあるのでちょっとドキドキするが、ちゃんと資料を揃えていかないといけない。

 

コロナ禍の影響で人が少ないからか手続きがスムーズに感じられるが、

その他は特に変わらなそうなので、申請が終わったらまとめて書こう。

 

 

仏検1ヶ月前の採点結果

過去問を解いてみて、リスニング含めて57点で、

その年の合格点をギリギリ超えたが、あまり芳しくない結果。

 

特に前置詞が一つも正解しなかったので、

何やってんだろうな、と思いつつ、ここ解ければもう少し余裕を持って

合格できそうなので、重点的にやろうと思う。

 

正直まだ過去問やる段階ではないかな、と思ったが、

暗記量が増えてきて「本当にこのまま暗記だけしていればいいのか」と不安になり、

試しにやってみて、どんなものか雰囲気を掴んでみようと思った。

 

結論、合格点をただ狙うのであれば、以降も暗記を継続していけばよくて、

以下のような心持ちで望めば良さそうだと気づいた。

 

 

・書き取り問題は、大問ごとに1問合っていればいいレベル

 なので気にしなくていい。

 

・記号問題は8割以上を狙う。特に並び替え問題・語彙問題は取りやすい。

 

・覚えづらい副詞を無理に覚えるよりは、前置詞を覚えた方がいい。

 →否定表現に絡む副詞以外は大抵強調表現(英語も同じだけど)なので、

  形的に副詞と分かればスルーして良さそう。

 

・熟語表現、基本的な構文は先に覚えておいた方がいい。

 

・リスニングも、全問正解は目指さずともよい。普段から単語帳の音声を

 倍速で聴くようにすれば、速度慣れもできる。

 

今のところ、仏検4〜5級の単語帳までしかできていないので、

仏検3級の方まで手を伸ばしつつ、前置詞・熟語表現もやって、

知識を補強しておけば、余裕を持って合格できそうだと感じた。

 

すでに金を払ってしまったので、小手先のテクニックを身につけてでも

3級は合格しておきたいけど、将来的にはもっと力をつけたいので、

5月中は試験対策というよりは基礎力をつけて、6月入って試験近づいたら、

試験用の対策を強化しようと思う。

 

 

 

英語学習にハリーポッターの原書は「使っていい」し、TOEIC対策にもなる

これまで度々「英語の勉強にハリーポッターの原書読んでみようかな」と

思ったことがある。

 

ただ、いざ購入しようとネットで検索してみると、

検索結果の上の方に

 

ハリーポッターで英語を勉強しない方が良い10の理由」

「絶対ハリーポッターで英語は勉強してはいけない」

 

みたいな記事が出てきて、「そんなに言うならやめとこうかな」と

手を出さずにいた。

 

古くは高校の時の校長が、「ハリーポッターは英語の勉強に適さない」

と言っていたのがなんとなく引っかかっていたからで、

卒業してから10年以上経っても読まないままにしていた。

(特に高校の時の校長には思い入れはなかったが、英語科出身ということで

 やや浮いた施策をとることが多く、言ったことが妙に記憶に残っていたりする)

 

そして、最近暇になったことと、英語の勉強で楽しんで出来そうなことを

模索していたところ、本屋でハリーポッターの原書が置いてあったので、

みてみると、

 

「あれ…意外とわかるのでは…?」

 

と驚き、すぐにレジに持って行って購入した。

 

そして、その辺の喫茶店で人を待つ30分、集中切らさずに

読み続けることができ、「これなら行けそうだ」と

1日1〜2時間程度かけて読むようにした。

 

TOEICの試験が、ハリポタ1巻の購入1週間後に迫っていたので、

リーディング対策も兼ねて、特に「速く読むこと」を意識して

読み続けたところ、本番ではトイレ離脱をしたにもかかわらず数分余る程度になり、

いつも時間ギリギリの状態から、読解速度がかなり上達したことを実感できた。

 

 

ベースとしてTOEICスコアで750程度あり、単語も文法も一通りやっていたので、

より効果を実感しやすかったのかもしれないが、単語さえやっていれば、

TOEIC600程度、またはもっと下でも、やろうと思えばできるレベルと感じた。

 

また、前提として「日本語訳を先に読んでおく」ことも条件に含まれるだろう。

流石に日本語版を読んでいないと何が起きるかわからないのできつい。

 

たまに「日本語訳は意訳が多いので、原書の補助にはならない」という

意見もあるが、原書と日本語訳を並べてみるわけではないので、

特に問題はない。むしろ、原文の「直訳」ではなく「雰囲気」を感じるためには、

ちょうど良い内容と思う。

 

少なくとも、みんなが強く「おすすめしない」という程、

理解が難しい内容ではない。

 

もし、現時点で「ハリーポッターで勉強してみたい」という人がいれば、

以下の条件が揃っていれば、挑戦してみてもいいのではないだろうか。

 

TOEIC頻出単語 1冊分の暗記

・文法事項 一通り終了して分かっている

 →レベル的にはTOEICスコア700以上くらい

ハリーポッターの日本語版1回読む

 

1回原書で読めると自信にもつながるし、スピードを意識すればテスト対策にもなる。

 

ということで、ハリーポッターの原書で英語学習することを

お勧めする理由について、5つ書いてみた。

 

1.意外と難しい単語はないので、やればできるので楽しい

TOEICだとあまり見ない表現(reckon~とか)はあるけど、

呪文だったり町の名前とかはすでに知ってるので、意外と何とかなる。

 

特にTOEIC普通にやって600〜700点以上、

金のフレーズ一通りやって分かるレベルであれば、問題なさそう。

 

また、例えば以下のような表現について、

 

"He's lost his marbles"

 

ここだけ抜き出すとよくわからないが、前文で、

 

ハグリッドがドラゴンのノーバートを違法に仕入れてきた上で、

そのドラゴンの赤ちゃんの目を見ながら「こいつ俺のことがわかるぞ、お母さんがわかりまちゅか」みたいなことを言っている。

 

シーンがあり、それに対してロンが"He's lost his marbles"と言っているので、

「ああ、何か馬鹿にしてこう言ってるのかな」と推測がつく。

 

→実際 ”lose one's marbles”で「気が狂う」みたいな意味らしいが、

 今調べるまでよく知らず、おそらく読んでいる時は適当に流していたと思う。

  (marble=ビー玉・おはじきなので、子どもがこれ取られて気が狂う、みたいな意味のよう)

 

こういうシーンをいちいち調べているとさっさと読む練習にならないので、

適当に流して進むようにすると、気楽に読めるし、飛ばしたところで本筋には関係ないので大丈夫。

 

2.原作を読んでさえいれば、分からないところも雰囲気で分かる

(=長文読解で推測力がつく)

テストの文章問題のような文脈も関係性もわからない短文ではなく、

一連の長文では背景知識が分かっていれば、正確に文章を理解できていなくても、

雰囲気で内容が分かる。

 

ハリポタの流れとして、大体以下の流れがあるので、

ボス戦に絡む話以外はスキップしても大丈夫だし、

最悪ボス戦に絡む内容を読み飛ばしても、オチが分かっていれば楽しめる。

 

 1.ダーズリー家に幽閉されてしんどい、誰か助けて欲しい

 2.なんやかんやでホグワーツ行きの列車乗る

 3.授業楽しい、スネイプは嫌い

 4.クィディッチ楽しい

 5.夜抜け出して、バレて懲罰処分食らう

 6.3~5の繰り返し

 7.ボス戦

 8.帰宅

 

ある程度「推測」の練習を重ねると、「わからない単語」が出ても

あまり気にせず先に進めるようになるので、

「わからなくて止まる」ということが減り、読解速度が速くなっていく。

 

 

 

3.訛りも最初はよく分からないが、何となくわかると楽しい

特にハグリッドは、原書を読む前から危惧していたのだが、

読んでみると何となく言いたいことは分かる。

 

例えば、ダーズリー家の面々に初めて対面したときに言った

以下の言葉について、

 

I'd like ter see a great Muggle like you stop him.

(ここのhim はハリーのこと)

 

"ter" ってなに? と一瞬思うが、「I'd like」があるので、

ここは「to」なんだろうなと分かる。

 

普通だったら「〜見たい」と訳すところが、terになることで、

「〜見てぇ」になる、みたいなところだろうか。

 

他にもハグリッドはこの ter を乱用しており、

tから始まる前置詞(through,towardなど)でも使用しているようだったが、

雰囲気で「多分こうなんだろうな」というのは分かる。

 

4.外国人との会話の種になる

ハリーポッターで出てくる表現は造語も多く、覚えるに値しない」

という話もあるが、世界的に有名な作品だけに、外国人の方も

ハリーポッターを知っていれば、会話の種が増える。

 

何かが空中に舞ってるときに「ウィンガーディアムレヴィオーサ」とか言って

向こうがのってきたらそのまま知ってる呪文かけあって遊んでもいいし、

「ステューピファイとスポーティファイって似てるよね」とか言って、

Siriに失神魔法かけたりSpotifyかけさせたりすることもできるかもしれない。

(文字にするとクソつまらないけど、現場では小一時間潰せるレベルのネタ)

 

5.何よりハリーポッターは面白い

前に読んだことはあるけど、もう一度見てもやはり面白い。

 

1巻で言うと、冒頭50ページも使って、如何にダーズリー家での生活が劣悪かということを語りつつ、秘められた魔法の力をちょっとずつ見せて「この後何か起きそう」とワクワクさせる感じ。ダイアゴン横丁での買い物、列車の中で食べるお菓子、ホグワーツの授業など、刺激的な物事が、ハリーの目線を通してすごく新鮮に見られるので、もう一度読んでも、子供の時に見たワクワクを得られる。

 

「そもそもハリーポッター知らないし、好きでもない」という人は、

あまりお勧めではないが、昔読んだ翻訳物で、一度原書でも読んでみたいと

ちらっと思ったなら、そのレベルに関わらず一度原書で手に取ってみて、

さっと数ページ読んでみるといいと思う。

 

「意外と意味わかるなぁ」とか「そうそう、最初こんなシーンだったよね」と

思えるなら、ちょうどいい学習材料になるだろう。

 

 

 

前置詞par(英語で言うとby)の用法について

parの用法は基本的には英語のbyと同じような扱い(受動態の時の動作主で使うとか)

だけど、その中で、

 

「finir par + 不定詞」 = 「最終的には〜する、ついに〜する」

 

というのがあって、これだけ英語のbyの用法から浮いているように感じた。

何となくto(到着点)に近いような印象。

 

ただ、無理やりbyとして捉えると、「〜によって終わらせる」というような意味なので、そこからつなげると「〜によって終わる = 最終的に〜する」となり、

教科書の訳に近づくのかなと思った。

(他にも、commencer par + 不定詞=まず〜する、という用法もあるらしいが、

 「〜で始める」という意味から転じて「まず〜する」に持ってけなくもないかと思う)

 

そして、英語の方でも普通に「finish by ~ = 〜して終わる」という言い方があるようで、byの捉え方についてまた一つ勉強になった。

finish の自動詞の用法について知らない方が実は恥ずかしいことなのかもしれないけど…でも知らなかったので…

 

また、「par + 場所 = 〜を通って」という訳もあり、

辞書の方ではthrough的な意味があるとして記載されていたりするけど、

ここも、英語の「pass by ~ = ~の近くを通る」のような「〜の近く」の

意味合いから派生させた方が、「par = by」として記憶しやすいと思った。

 

何でも英語・仏語を1対1で対応させすぎると混乱を来す可能性があるが、

学習の定着を図る上では、「どこが似ててどこが似てないか」を

調べる方がよいだろうし、仏語の勉強から、英語のあまり深く知らなかった用法を

知るきっかけにもなりそう。

 

「フランスでは夜中にトイレの水を流さない」というのは本当か

結論、真偽の程は疑わしく、別に夜中にトイレに行こうが行くまいが

好きにしたらいいらしい。

 

大分前に、フランスの生活事情についてネットで調べていたときに、

「夜中にトイレの水を流してはいけない」と言う記事を見たのだが、

そのとき大変ショックを受けた。

 

公衆便所が汚いとか、スリなどの軽犯罪、テロが多いというのは別に気にしない。そんなことはどの国に至って巻き込まれうる。でも夜中のトイレはちょっと違うだろうと。

 

生来胃腸が弱く、ちょっとしたことでお腹を壊しがちなので、

夜中にパッと目が覚めてトイレに行くことがしょっちゅうあるので、

もし夜中にトイレに行けないような国ではとても生きていけないだろうと

思ってしまった。

 

なので、フランス人に恐る恐る

「夜中にトイレの水を流していけないというのは本当か?」と

聞いてみると、「え? 好きにいったらいいじゃん」と言われ、

「でもネットで言っちゃダメって書いてあるけど…」と問い直すと、

「誰がそんなこと決めたの? そんな法律あるの?」と小学生みたいな反論をされた。

 

確かにそんな法律はなさそうだし、あったところで

何を罰するの?という気もする。

 

彼女はパリの人ではないので、パリだとそういうローカルルールみたいなのが

あるのかもしれないし、古い家屋だとトイレの水の音が響くのかもしれない。

 

ただ、トイレにクソ置きっぱなしにする方が不衛生だと思うので、

どういうローカルルールがあるにせよ、フランスでは夜中にトイレして行こうと思う。

 

フランス人の仕事が遅いというのは迷信かもしれないという話

先日、フランスの語学学校への登録手続きのために、

メールでやりとりをした。

 

留学エージェントを通すと高くつきそうな気がするので、

基本的には自分で作業を進めており、

まずは「お問い合わせフォーム」からメールを送ってみた。

 

というのも、サイト上の情報が一部2020年度版のもので更新が止まっており、

2021年度版がどうなるかの詳しい情報が、コロナ禍の影響もあってか

載っていなかったためだ。

 

そこで不安になったのが、フランス人の仕事の速度で、

基本的にどのネットでの情報も「まともに期限を守る人はいない」と書かれており、

知っているフランス人も「事務処理はとにかく遅い」と言っていたため、

果たして「お問い合わせフォーム」からの不特定多数から来る連絡に

応じてもらえるのだろうかと思っていた。

 

しかし、1〜2日も経たないうちに担当の人から連絡があって、

こちらの質問事項には全て返答が記載されていた。

 

また、中には私の方で見落としていた情報についても、特に嫌味を言うでもなく

補足として情報提供もしてくれたし、簡単な質問には即レスで応対もしてくれた。

(普通のこと…かもしれないが、期待値が低かった分、早くて丁寧で驚いた)

 

逆に「そんなにメールで丁寧に説明するなら、HPの方の情報を

充実させた方がいいんじゃないの…?」と思ったりもしたが、

彼らにとってこれがスムーズなのであれば、これが最良の方法なのだろう。

 

公共交通機関や役所の対応は遅延することが多いらしく、

理不尽な対応もあるとのことなので、これから諸々手続きする中で

思うところもあるかもしれないが、結局は人それぞれなんだな、と思った。

 

(日本にいる)フランス人と接していると、ステレオタイプ的なフランス人像を

自虐したり、誇ることでアイデンティティを主張したり、その場の話のネタにしていたりする。一般的にフランス国外の人が抱く印象というのは、フランス人自身が脚色して披露しているものによって生まれるものであって、本来は”自由の国”らしく、各々の個性・価値観はバラバラなのかもしれない。時間にルーズな人もいれば、時間通りに動くことが当然と考える人もいる、のかもしれない。