フランスの学生ビザの申請が通った件と、困ったこと・思ってたのと違ったこと

申請を出していた学生ビザの結果がだいぶ前に出て、

最終的に1年の期限付きだが行ってもOK、ということになった。

 

語学留学ということ、コロナ禍ということ、留学経験ゼロ、

フランス語能力もほぼ0に近い状態での申請だったので、

もしかしたらダメなんじゃないかと思っていたが、一応OKだったのでよかった。

 

この「一応」というのはどういうことかというと、

僕の場合正規の学生ビザではなく、「一時長期滞在許可」ということで、

通常の長期滞在許可より制限がかかるもので、本当はそういう制限がないものがよかったので、少しがっかりした。

 

その後いろいろ忙しく、留学に向けた準備をしたり、

(留学とは何の関係もない自己満足の)TOEICを受けてみたりと忙しく、

今回の学生ビザ申請のことを振り返る時間がとれなかったので、

改めて困ったこと・想定通りでなかったことをまとめてみる。

 

 

●困ったこと・想定通りでなかったこと

1)ビザの申請から1ヶ月近く経ってもビザがこなかったこと。

 …ネットだと、大抵「2週間程度で来た」みたいなことが言われてるので、

  2週間ひたすら進捗確認のサイトを更新しまくったが、結果5週間目で来た。

  1日10回は更新してたので、精神的に削られた。

 

2)Campus Franceの審査が妙に遅かったこと

 …申請については、Campus Franceが主に志願者の素性・動機などをチェックし、

  それらの情報を基に大使館の担当部署が総合的にビザ発行を認可を出す、

  というような流れの様子。(実際よくわからないけど何かそんな感じ)

 

  ただ、そのCampus Franceの審査完了の連絡が、申請を出した日から

  3週間後に来ていて、さらにそこから大使館側でのチェックが入り、という

  非常にのんびりした工程がとられていたっぽい。

 

  2週間で上がってくる、みたいなことを書いていた人もいたが、

  この2重チェック体制で明らかに僕の場合2週間で間に合うはずもなく、

  何かがやはりまずかったのだろうか、と思った。

 

3)面接で話したことに後から後悔したこと

 …面接で、留学の動機・その後のことを聞かれるとは知っていたが、

  正直留学後のことなんて何が起こるか分からないので、

  「まあちょっと留学後は状況次第で…」みたいなことを言ったら

  面接官の顔が曇ってしまった。

 

  多分言って欲しいことと違うんだろうな、という雰囲気を察したのと、

  「私が違う言い方で質問するから、欲しい回答をよこせよ」という印象を

  受けたので、願望込みのことをさも予定であるかのように話してしまった。

  

  で、結果的には「1年経って留学終わったら日本で再就職したい」という

  方向づけになってしまったので、ビザも期限付きになっちゃったのかなぁと

  思った。

 

  どうやら、大学に行くとか、1年以降も更新すべき特段の事情がない限りは

  長期滞在ビザは出にくいらしいのだけど、それならそれで

  もうちょい理論武装した方がよかったなと思った。

 

4)なによりビザが「一時滞在許可」になったこと

 …ビザの届き方は、レターパックにそのままパスポートが突っ込まれて、

  開くと中にビザがべたっと貼られるといったものになる。

 

  いまいち見方が分からず、恐らくビザの種類を示す箇所には、

  「LONG SEJ.TEMP」と謎の略語が書かれており、

  検索してもそれらしいものが出てこない。

 

  で、かなり検索したり大使館にも念の為チェックしたところ、

  これは「long sejour temporaire」となり、「一時長期滞在」ということが

  判明した。

 

  また、この「一時長期滞在」のパターンでの海外留学のケースの情報が

  少なく、大体が「長期滞在」で、大学院留学とかの紹介記事ばかりになっている。

  対して違わないからこういう扱いなのかもしれないけど、

  これだと何が困るのか、とかが具体的に扱われていないのでやや不安に感じた。

 

  今のところ、ただフランスで雇用されたらダメ・延長不可、ということ

  くらいだが、ビザ周りで調べると後半必ず出てくる

  「OFIIの手続きを必ずするように」というのが、このビザだと「免除」に

  なるそうで、何がなにやら…という感じ。

 

5)(困ったことじゃないけど)大使館の担当の人は親切だった

 …よくフランス大使館の悪口が書かれていて、入ってみると確かに

  悪口言われそう、というか、普通の企業とか店で感じないような、

  すごいのんびりした働き方してるな、と思ったが、

  全く仕事をしていないわけでも、意地悪しようと思ってるわけでもない。

 

  大使館のサイトに、「書類の不備があっても指摘する義務はこちらになく、

  申請者側の申請の意思がないとみなします」みたいなことが書かれてて、

  「え、こわ…ミスできないじゃん」と思ってかなり準備していったが、

  実際は申請のタイミングで担当の人が記載内容をチェックするし、

  間違ってれば指摘もされた。

 

  そこに甘えて「じゃあ適当でいいや」となるのは良くないと思うが、

  当初感じていたような不安は取り除かれ、精神的に穏やかになった。

  WEBとかで調べた通りにきっちり準備していけば、少なくとも書類の不足は

  なかったのでよかった。

  担当の方はすごいフレンドリーな感じだったのも驚いた。

  

申請まででいろいろあったけど、まだ留学はスタートもしていない。

フランスへの入国について、現状日本は規制が緩い方だが、

出発前のPCR検査にひっかかればいけないし、今後の感染状況によっては

渡航が難しくなるかもしれない。

 

とりあえず今はできることをやっていく。

 

shrinkって日本語的にも「縮む」って意味ぴったりだよな、と思うし、怒られると脳がshrinkする。

ビジネスカタカナ語で「カニバる」とかよくあり、

聞くたびに「蟹が威勢張り合ってる図」をイメージするけど、

実際の意味ともそんなにずれてないので、気に入っていたりする。

 

シュリンクもたまに「業界規模がシュリンクする」みたいな言い方を

されて、擬音的に「シュルシュル…」と小さくなるイメージがあり、

好きな英単語の一つなので、聞くと何か得した気分になる。

 

言葉の語感と意味合いが、無理に練習しなくてもすっと入ってくる

外国語は聞いていて気分がいい。

 

特にイメージにあうのが「脳がシュリンクする」という言葉で、

昔バイト先の社員とか職場の先輩に怒られていた時のことを表現するのに

ぴったりだなぁと思う。

 

あまりに怒られると、記憶力が低下したり、通常のパフォーマンスができなくなったりする。そういう状況のことを当時は上手く表現できなくて、もやもやしていた。

後々調べると、抑うつ傾向の場合に、脳のパフォーマンスが落ちるということがあるらしいということが分かり、そういうことだったのか、と思ったけど、

脳の柔らかい部分がシュルシュルと溶け出して小さくなっていく感じを、

「脳のシュリンク状態」と言うと、よりしっくりと感じられるようになった。

 

こういう状態になってるかどうかは、例えば本の内容がさっぱり入ってこないとか、

洗い物ができない、食事の準備ができないといったことで簡単に図られ、

そうなったときは脳のシュリンク要因を無くすように気を付けるようにしていた。

何より脳が守られることが最優先なので、それが解消されるためであれば、

多少ルールから外れること(法は犯してないし、誰も傷つけていない、強いて言えば自分の時間を削るだけのこと)もたくさんしていた。

 

脳は縮まなかったけど、結局身体は疲れていたな、と思う。

 

今、仕事をしていないのでそこまで脳に負担はかからないけど、

結局将来の不安に襲われて、何も手につかないことがある。

そういうときは何もしないで寝る。youtubeを見る。体も脳も休まる。

でも、今まで感じていなかった不安は残る。

 

どこまで行ってもネガティブな心境は感じてしまうけど、

脳がシュリンクすると、何事にも悪影響なので、少なくともそうならないようには

行動していきたい。

NHKのフランス語講座の先生の目が、いつも笑ってなくてハラハラする

フランス語の学習のために、NHKフランス語講座をみるようにしている。

 

1講座につき1テーマで、文法の解説と会話練習、ちょっとした

ゲームを行なって、今回のフランス語講座は割とフランス語学習に特化した

内容になった。

 

昨年は、一昨年に撮影されたフランスのロケの様子をとりあげつつ

だったので、どうしても「フランス語講座」というよりは、

「フランス旅行記」の色合いが強くなってしまい、フランスってこんな国なのね、

というのを知るには良かったが、学習にはやや物足りず、

今年の方が良い内容になっていると思う。

自分でやっているとさらっと流してしまいそうな学習事項もじっくり掘り下げてくれるので、着実に出来る範囲が広がっていくのを感じる。

 

一方で、学習者役の女優のスキルをそこまで向上させようとしていないのか、

特に発音についてはかなりフリーダムな状態になっている。

 

分かりやすい例だと、フランス語のrは英語とも日本語とも違う

特殊な音だが、頑なに英語のrの音で行こうとする。その他母音についても

特に最初に指導がされていないのか、都度思い思いの発音になっている。

 

僕自身の発音がちゃんとしているわけではないので、

どうこう言えるわけではないのだが、あきらかに講師の音と違う発音を、

特に再現性なく学習者役の女性が言っているので、極力その発音は無視するようにして、他の学習内容を聞くようにしている。

 

そんな時、講師役の日本人の先生がいつも「すばらしいですね〜」と言って

褒めるのだが、口だけにっこり笑って、目は全く笑っていない。

 

ちょくちょくカンペを見ながら、会話終わりに必ずニッコリ笑うこの先生は、

目にあまり感情がのっていないように感じられる。

 

「あ〜ちげぇんだよなぁ」

「説明する時間たりねぇんだよなあ、くそ」

 

みたいなこと思いながら解説してるのかなぁと思うと、

なんかちゃんと勉強しなきゃなという気持ちになる。

 

フランス人の女性の先生の方は、めちゃくちゃテンションが高く、

とにかく褒めて褒めて褒めまくる。細かいところは気にせずに

突き進んでいくので、そういう態度にも日本人の先生の方が

「あ〜ちげぇんだよなぁ」と思ってたらどうしよう、

いつか爆発したらどうしようと不安になってくる。

 

ただ、この短い時間の中でどうこう出来るものでもなく、

学習者役の人が収録までにめちゃくちゃ勉強してしまって、

1週間おきに妙に成長すると、番組として整合性とれなくなるので、

こうなってしまうのは仕方ないことだろうなと思うが、

結果的にすごくハラハラする番組になっている。

 

そういったハラハラを楽しむのも、このフランス語講座の醍醐味なのかもしれない。

 

 

パリへの幻想を打ち砕かれて鬱になる「パリ症候群」

今もあるのか知らないが、フランスというか、パリに幻想を抱きすぎて、

いざ行ってみたときに理想と現実のギャップを知り、

鬱状態になることを「パリ症候群」というらしい。

 

行ったこと無いのでわからないが、そもそも外国にキラキラしたイメージを

抱いたことがないので、もしそういうイメージを持っている人がいたら、

確かにフランスは良くない影響をもたらすと思う。

 

伝聞だけど、

 

・便所がおしなべて汚く、公衆便所を排便目的で使う人はいない。

 (排便以外で何に使うんだと思うが、できるだけ外で便所にいかないらしい)

・上記の事情から、膀胱炎になる女性が多数発生。

・公園などそこら中で性行する。

・新年になると若者が車に火炎瓶を投げ込む事例が横行。

・スリが多い。

・すぐ人の悪口言う。

・日本だと防災訓練を学校で行うけど、フランスだとテロ対策訓練を行うくらい、

 テロが多い。

 

といったところで、負の面を挙げだすと行く気失せることしかない。

 

こういうのが、外国人から見たフランスにあてはまるだけで、

フランス国内の人にとっては過ごしやすいのかと思いきや、

フランス人自身も良いと感じていないようで、いろいろ改善した方がいいと

思っているらしい。

 

そういう情報はずっと昔からあるはずなのに、

フランス=おしゃれ、みたいなイメージは依然残っていて、

良い面だけで妄想を膨らませていると、現実を知って落ち込んでしまうのだろう。

 

 パリに限らず、これ関連の「がっかり」感は度々感じる。

 

高い金払って買ったVRゴーグルが目に合わなくて30分で酔うことが分かり、

結局使わなくなってしまったとき。何ヶ月も待って買ったゲームを始めてみたら、

ロードが長すぎてやる気起きずに放置してしまったとき。

そういうのもちっちゃい「鬱」で、思い出すと「ああ、もうやだな」と思うし、

「あのときこうしておいたらよかったな」と後悔する。

 

パリ症候群にはきっとならないと思うけど、

「昔から信じていたことが違っていた時の絶望」は結構心理的負荷かけるので、

普段から適度に疑って生きていこうと思った。

 

 

 

 

2ヶ月の学習で確かに仏検3級合格しそう

先日仏検3級と4級の試験を受けて自己採点したところ、

 

4級:93/100点

3級:83/100点

 

といったところで、合格基準は共に60点ほどなので、

おそらく合格していそうな様子だった。

 

本格的に勉強を開始する前は、4級の合格も不安なレベルだったので、

3級受験を目指すのがちょうどいい目標だったが、学習を初めてみて、

2ヶ月毎日3時間、土日休みなくやれれば十分合格に達せられるなと感じた。

 

昨年11月時点で5級を受けていたので、下地があった分

学習の目処が立ち易かったのも大きいと思う。

 

5級合格の学習時間目安が50時間と言われているが、

学習初期は5級にこだわらずに、文章を何回も読んだり、先の文法事項も

進めて80時間程度学習していたので、その分の貯金もあった。

(4月以降の学習を含めると、3級合格までで、大体230時間ちょっとの学習を

しており、学習目安にはのっている)

 

検索すると、「1ヶ月で仏検3級合格する方法!」とか、いろいろ出てくるが、

1ヶ月は流石にきびしいんじゃない?というのがやってみての感想。

意外と単語をちゃんと覚えないといけなくて、1500語くらいは読んで分かるレベルにしないといけない。また、動詞の活用で思ってたのと違う形に変化していると

パッと見で気づけないので、そのあたりもカバーしようとすると、かなり集中力がいる。

 

また、1ヶ月の学習だと、3級合格に向けて最短距離で、

自分に合う学習を見つけて突っ走る必要があるけど、それが見つからずに

変な学習をしてしまった時のリカバリが効きにくくなってしまう。

 

例えば、名詞の性については、3級合格するだけであれば、

一つも覚えていなくても合格点をとることは可能である。筆記部分も

全部捨てたとしても他でカバーできるので、最悪スペリングは無視してもいいかもしれない。

 

一方で、動詞の活用は、覚えていなくても運で受かるかもしれないが、

やっておいた方が安心である。単語を見て訳をとれるようにすれば、

大概の問題は解けるので、単語も「書ける」ではなく「読める」を優先した方が

効率的である。

 

というのを理解せずに、名詞の性を覚えたり、書きに注力すると、

他の学習に手が回らなくなる可能性がある。

もちろん後々の学習を考えると、「書き」に力を入れるのは絶対重要だと

分かるけど、「1ヶ月合格」のためには捨てておかないといけない要素だろうな、

と思った。もし出来る人がいれば、その人は相当すごい。

 

ただ、2ヶ月あれば1ヶ月の学習でかなり自由にやれるというか、

やりたいように、好きに実力伸ばして、残り1ヶ月で軌道修正して

試験用に知識を固められるので、そのくらいの期間では合格可能だなと感じた。

 

 

とはいえこれも結果論で、5級合格時点で模擬テストを見ても

さっぱりで、本当に合格できるんだろうかとかなり不安を抱いていた。

合格点に20点以上も差があったので、まずは単語から初めて、

文法、動詞の活用、前置詞など一つずつ知識を埋めて、ようやく合格点を越すようになってきた。

 

社会人になってから、「できること」をこなすことが多くなり、

「できないこと」は、人に頼むか、「できること」の中から組み合わせて、

できたように見せるかしかしていなかったので、0から積み上げて

そこそこ長い時間かけて成果を出せたのは自信につながったし、

今後もより知識をつけて、実践を重ねて、スキルを向上させたいと思った。

 

 

 

炭水化物ダイエットしたら、精神が「死」を怖がりだしたので、やっぱり食べることにした

今もそうだけど、昔ぽっこりお腹が気になったので、

ダイエットをしようと思った。

 

運動はしたくなかったので、手っ取り早く食事を変えようと思い、

炭水化物を抜く生活にしようと思った。

 

ただ、当時は3食コンビニか外食であり、コンビニの比重もかなり高かったので、

炭水化物を抜くと大部分の弁当を食べることができず、

食事は大体がサラダチキン、サラダ、麻婆豆腐、などになっていった。

 

テレビとかで聞いた情報でしかなかったが、「炭水化物=悪」という

印象だったので、初めの方は「炭水化物を抜いてるから何となく健康な気がする」

という思い込みで、2週間程度は問題なく過ごしていたが、

次第に異変が起きるようになった。

 

死ぬのが怖くなってきたのである。

 

寝る前や、歩いている時、仕事をしている時など、

些細なきっかけで死についての考えが始まり、それがどんどん膨らんで行って、

死んだ後の何もなさが異常に怖くなり、そこから何も手がつかなくなることもあった。

 

慣れてくると、仕事をしている間はそこに没頭し、

死のことを考えなくなるのだが、業務後などに、突発的にそれが襲いかかってきて、

絶望で頭を抱えてベッドにうずくまってしまっていた。

 

また、ひどい時は業務中にも、床が抜けてそのままずっと落ち続けるような感覚、

その先はおそらく死んでしまうのだろうという恐怖を感じて、

会社を早退したこともあった。

 

こうなる前後で何を変えたかと言うと、明らかに炭水化物だったので、

炭水化物を摂取し始めると、次第に元どおりになった。

全部気持ちの問題と言ったらそれまでだが、食べるたびに「なんかあったかい感覚を

取り戻す」ような気分を得て、無理してでもご飯を大盛りで

食べるようにした。

 

結果的にぽっこりお腹は改善されないので、炭水化物をとりつつも

健康でいられるようにしていかないとなぁと思っているが、

ダイエットで炭水化物を抜くのはよくないことだなぁという教訓を得た。

 

小学生〜中学生くらいの時にも似たような感覚に陥ることがあったが、

もしかすると、当時の身体に合っていない食事をしていたせいで、

ああなってたのかな、と思ったりした。また、祖母から成長を促すように

カルシウムのサプリメントをとらされていたが、それも栄養のバランスを崩し、

ひいては精神的な不安を引き起こしていたのかもしれないと思った。

 

昔の場合は、不安に襲われた後に、それについて何分か考え続けると、

急に気分が逆転して、何をしても許されるような、誰にも負けないような

全能感と幸福感に満ち足りて、そのまま興奮状態が続くという

気持ち悪いことが多かったが、次第にその波が発生しなくなり、

ただ落ち込んだら落ち込んで、その後すぐに平常に戻る、というのを繰り返すようになった。

 

全部これも「飯」のせいなら、今後自分も気をつけていきたいし、

自分の子供が生まれたら、その辺ケアしてあげたいなと思った。

 

無職のくせに1日3時間しか勉強してなくてダメだな、と思ったけど、開き直り、さらに思い直す

会社を辞めて2週間くらいは、気合に満ちていたので、

 

youtubeは見ないようにしよう。

・万が一見てしまった時のために、お笑い・趣味のチャンネルは解除して、

 外国人youtuberだけ登録しておこう。

・毎朝TEDを見てシャドーイングしよう。

・ベッドにスマホ持ち込まないように、勉強机の上に置いておこう。

 (ロフトの上で寝ているので、スマホ見たければ下に行かなければいけない)

 

とかやって、1日8時間程度のフランス語・英語の勉強を目指していた。

昨年2020年10月(か11月)に仏検5級を受験したきりの状態で、

2ヶ月後に3級試験が迫っていたので、ちゃんとやった方がいいと思ったためだ。

 

また、そもそも仏検がゴールではなくて、その先ちゃんと喋ることも目標に

していたので、そのくらい巻かないといけないだろうと思った。

 

だが、最初から8時間の学習というのがしんどく、

実質いけて6時間程度の学習になっていた。

 

そしていつしか英語の学習は止めて、フランス語だけになっていた。

「英語もやると混乱する」というのは建前で、当然面倒くさいから

フランス語に絞っただけでしかない。

 

6時間いける日のパターンは、朝・昼・夜でそれぞれ2時間ずつ、

朝は家、昼はカフェ、夜は家として3セットを組んでやっていたのだが、

次第にいずれかのセットを落としたり、2時間も継続できないケースが多発する。

 

途中から「明らかに勉強してない気がするな」と思ったので、

正確にタイマーで時間を記録するようにしたところ、

どうやら自分は2時間程度しか集中して学習できていないことがわかった。

 

それもいけるのは朝の1時間と、そこからカフェに移動してからの

初動1時間で、その他はぼーっとしたり、溶けた氷の水も残っていない

コップのストローをずぼずぼ吸っているだけだった。

 

その事実に気付いてから、頑張って勉強時間を伸ばそうとしたものの、

やっぱり2時間でかなりきついし、

3時間やると「あーもう今日これで終わりでいいわ」となってくる。

 

なんならyoutubeも見始めたし、スマホ持ち込んで4時間くらい

画面見て寝落ちするし、最初の気合に満ちた自分には到底見せられない

状態になってしまった。

 

でも1日3時間も同じことを続けるのはかなりしんどい。

しかも、高い集中力を維持しつづけるのは結構骨が折れる。

 

 

また、大学受験の時を思い出すと、確か1日5時間もできればいい方で、

その中に5教科詰め込んでたので、1日あたり1教科に割ける時間は

1時間ほどしかなかったはずだ。

 

と考えると、一番勉強してたはずの大学受験の頃よりも、

1教科(=フランス語)に割く時間は3倍に増えてるので、

3倍頑張ってるといってもいい。このペースでやっちゃうと、

春から始めた学習が、夏には終わって、秋には合格判定A出てしまうくらいだ。

 

3倍というのはすごいもので、なかなかできたものではない。

なんだったら2倍の2時間よりも長くやってるのだから、

それは誇ってもいいことだよな、と思うことにした。

 

と、言いつつ、やっぱもっとやった方がいいんだろうな、と思う。

こんだけ時間があっての3時間、他なにやってるのかというと

テレビ見てyoutube見て、酒飲んで寝て、というどうにもならない時間の使い方

してるので、やれるだけのことはやっていこう、とやっぱり思った。